超時間術

週40時間の自由をつくる 超時間術

今回は久しぶりの本の紹介です。

今回紹介する本はメンタリストDaigoさんの超時間術という本です。

ざっくり、さわりの部分を紹介していきたいと思います。

時間にまつわる3つの勘違い

勘違い1 物理的な時間がない

日本人の労働時間は減り続けている

1970年代の日本人の平均労働時間は年間2200時間

2016年の日本人の平均労働時間は年間1713時間

労働時間だけみると1970年代と比べると約500時間も短くなっているのです。

次にレジャーに使った時間を比較してみます.

一橋大学の研究によると

1976年の頃で週104時間~111時間余暇の時間を持っていました。

2006年には週105時間まで低下。

労働時間が減り、時間が余っているはずなのに遊ぶ余裕がないという状況なのです。

では、なぜ現代人は忙しくて時間がないというのでしょうか?

その答えになるような研究をジョン・ロビンソン博士が行いある発見をしました。

博士は、アメリカ人に1週間に仕事をしている時間を質問したら多くの人が

自分は週に60~64時間は働いているはずだ!」と答えました。

ですが、実際に計測すると1週間の労働時間は44.2時間でした。

大半の回答は実際の労働時間に対し20時間の誤差があるのです。

さらに、博士の分析によると「自分は他人よりも働いている」と答えた人ほど誤差が大きくなる傾向があったそうです。

そういわれてみると、「時間がない!」といいながらも

・急にトイレが壊れて水があふれた。

・転んで指の骨を折った。

・気になっていた人から「会いたい」と連絡がきた。

そんな、状況になったら、忙しいと言っていても、どうにか時間を作り修理業者を呼びますし、病院に駆け込むし、デートに行くはずです。

そう考えると意外と時間は余っているのです。

つまり、現代人の「時間不足」はあくまでも勘違いというわけです。

まずは、「自分は思ったよりも忙しくない」という事実を認めることです。

そして、忙しい」という口癖をやめることです。

ワルシャワ大学の研究によると「忙しい」と口に出すたびに、あなたの意識は未来や過去に向かい、目の前にある本当にやるべきことに集中できなくなります。

 

勘違い2 やるべきことが多すぎる

「やるべきことが多すぎる」と言って忙しそうにしている人をみることがあります。

しかし、やるべき事(作業量)が多すぎるとどんな人でも生産性が低下することがわかっています。

科学者を対象にした研究で、労働量と生産性の関係を調べたところ、次の様なことがわかりました。

・週25時間の作業をこなす人は、週5時間分の作業分をこなす人の生産性とほぼ変わらない。
・週35時間の作業をこなす人は、週20時間分の作業をこなす人の生産性の半分しかない。

これは、科学者を対象にした研究なので、すべての仕事にこの時間が当てはまるわけではないと思いますが仕事はある一定量を超えると逆に成果が下がってしまうということです。

更に、現代人は無駄に使っている時間も多くあるというのがわかってきています。

アメリカの求人企業が行った調査によると、2/3のビジネスマンは1日平均1時間は仕事と無関係の作業をしていることが明らかになりました。

無関係の作業とはSNS、youtubeのチェック、Amazonの検索などに費やされていました。

作業の切り替えを何回もやることは「マルチタスク」と呼び、作業効率を落としてミスする確率を上げることがわかっています。

自ら、関係のない作業を増やして、マルチタスクで作業効率を落とし、それにより作業が終わらず作業時間が長くなり生産性を落とすという負のスパイラルに陥ってしまいます。

まずは、

やるべきことが多い=生産性が低い

ということを認識し、仕事を1点に集中させる「シングルタスク」を心掛けることが大事です。

勘違い3 忙しい人は仕事ができる

かつて、「マネジメント」を書いたピータードラッガーが「いかなる成果もあげられない人の方が良く働いている」と言ったように、忙しさと有能さは比例しません。

その理由は3つあります。

1.細かい作業が多くて集中力が続かない

忙しい人ほど、一日に様々な作業を詰め込んでしまう問題です。

先程もとりあげたのですが、タスクの切り替えは仕事の生産性を低下させます。

マイクロソフトが行った調査では、ひとの作業を行う間に同僚と会話したり顧客からの電話に対応した場合は、1回気がそれた集中力を取り戻すまで15分もかかってしまうことがわかりました。

忙しい人は、実際1日の間に何回も集中力が切れていて生産性が低下して仕事が終わってないだけの可能性があるのです。

集中力のイメージ図

仕事の時間を犯される「時間汚染」を防ぎまとまった時間を確保しましょう。

2.忙しい人ほど脳の機能が低下している

忙しく働くにつれて脳の機能が低下していく事がわかってきました。

ある研究で男女7500人に、忙しさをアンケートで調べた後に認知テストを行いました。

すると、次の様な結果がでました。

・週の労働時間が30時間を超えたところで認知機能にマイナス影響がではじめる。

・週の労働時間が60時間より多いと、普段まったく働いていない人と同じくらい認知機能が下がる

脳は仕事をすれば、するほど働かなくなってくるのです。

この研究チームの推定では

女性 週22~27時間

男性 週25~30時間

この労働時間がベストだそうです。

ただ、現在の日本の正社員で週30時間以下というのは無理があります。

週5の勤務で、9時から3時までの勤務で退社するという会社員の方はほぼいないのではないでしょうか。

ですので、実際には使えない時間ですが、少しでも効率よく仕事を行う為には、週の始め(30時間以内)に脳が休日明けでリフレッシュした状態の時に重要な仕事(頭を使う仕事)を行うようにして、週の後半は脳の機能が低下していてもこなせる単純作業にあてた方が週全体で見たときに効率は上がります。

 

3.忙しい人ほど身体を壊す

これは「過労死」という言葉があるように

働きすぎ = 身体に悪い

というイメージはみなさんにもあると思います。

このイメージは、実際にロンドン大学の研究によって明らかになりました。

この実験は60万人のデータを8年半に渡って調べた大規模な研究です。

その結果によると。

・週の労働時間が41時間48時間だと脳卒中のリスクが10%高くなる

・週の労働時間55時間を超えると脳卒中のリスクが33%高まり、心筋梗塞のリスクは13%高くなる

このような結果がでました。
これは。忙しさのストレスと、睡眠や運動の時間が少なくなるためと考えられます。

厚生労働省は、月80時間を超える残業を過労死ラインとしていますが、実際はこのラインよりも手前の段階から身体は壊れていくようです。

これら3つのことを考えると「忙しい人」は、

ひとつの作業に集中できず、頭が働かず、身体も壊しやすい

仕事においてはネガティブな要素しかないのです。

実際に仕事ができる人ほど忙しさや、頑張りを周囲にみせず、淡々と仕事をこなしていつの間にかプロジェクトを成功に導いたりするものです。

 

まとめ

・時間不足は単なる勘違い
⇒実際はかなり時間があることを意識する

・やるべきことが多い=生産性が低い
⇒自分で、余分な仕事は増やさず1点集中で仕事する

・忙しそうな人は、実は仕事ができない
⇒集中力が低くなり、脳機能低下していて、身体を壊しやすいだけ

 

この本のさわりの部分を紹介しました。

具体的な対処法などのテクニックなども載っていますので、詳しく知りたい方は一度読んでみるといいと思います!


最後までお読み頂きありがとうございます。